『臨場』

臨場 (光文社文庫)

臨場 (光文社文庫)

凄腕検視官をメインキャラクターに据えた連作短篇集。なんとなく買ってきてなんとなく置いていたのだが、なんとなく読み出したらなんとなく読み通してしまった。第一作めの冒頭、首つり自殺に偽装しようとする絞殺の手際や被害者が死体となっていく様子を淡々と書く文章に惹かれた。
しかし節が変わって主役の検視官が登場し、部下の眼から彼の人物が説明されるくだりの文章でちょっとがっかりしてしまう。内容というより、文章の雰囲気そのものがなんだか鼻についた。たとえば次のような文章。倉石というのが検死官の名前だ。

部内にも信奉者は多い。倉石が「土産」と称して現場に持たせる鑑識ネタでホシを挙げ、賞を手にした刑事は数知れない。検視の現場で、目から鱗の見立てに出くわした鑑識課員も相当な数にのぼる。それが次々と生徒になる。勝手に倉石を師と仰ぐ。夜廻り記者の間を縫い、教えを請おうと倉石の官舎を訪ねる熱心な若手が跡を絶たない。倉石は、そんな刑事や鑑識課員や記者連中までもそっくり座敷に上げ、酒を振る舞い、麻雀の卓を囲み、時には一同引き連れ夜の街に繰り出し気炎を上げる。店の女と深い関係になり、あわや刃傷沙汰の修羅場もくぐるが、そんなあれこれも琥珀の液体に混ぜこぜにして飲み干してしまっているようなところがある。「男も女も絡み合っているうちが花じゃねえか。くたばったらステンレス台の上でカエルの解剖にされちまうんだからよ」。

前半で連ねられる短いセンテンスはなんだか講談調で、時代小説にそのまま使えそうなリズムの文章だ。そして倉石には「終身検視官」「クライシス・クライシ」などと異名や二つ名が付けられていたりして、そういったところにはキャラクター小説(ライトノベル)と通底するものを感じる。こう書くからといって、エンタテインメント小説における、キャラクターを説明するのに効率的な(ものとして採用されているはずの)文体が嫌いだというのではないのだが、冒頭からはもっと違う雰囲気で話が進むことを期待していたのだ。だからこのような文章が短篇集全体の基調となっていることにけっこうがっかりしてしまった。
それでも一作めは視点人物(一ノ瀬という名前の倉石の部下)のおかれたサスペンスと謎解きの構成がかみ合っているように感じられて面白かった。さらに二作めでは地方新聞社の夜廻り記者の眼から事件が描かれていて、その視点の移し方によって警察小説というものの奥行きをちょっと感じた。しかし、三作めからは「警察を舞台にしたサラリーマン小説」というような要素が出てくるし、ひとつの話で扱われる事件が複数になり、それがとにかく謎(パズル)を投入することでページを稼ごうとしているように感じられて、楽しめなくなってしまった。むろん「仕事もの」として「次々事件が舞いこんでくる」という状況を描くのは常套だと思うし、あるいはリアリズムでもあると思う。また、次から次に事件を捌く倉石の能力の高さを明らかにすることでもあるだろう。だからページ稼ぎなどではないのだが、しかし複数の事件がパズル然と説明され、解決されることで、「気の利いた謎解きパズル」というもののバカバカしさがあからさまとなり、「人情話」だったり「サラリーマン小説」だったりする部分と乖離してしまっているように思えた(さらにいえば、「人情話」もまた別の形でバカバカしく見えてしまう)。そしてその乖離は、けっきょく倉石というキャラクターの魅力を損ねているように思える。
一作めは、倉石や一ノ瀬たちが検視をする場面に多くのページが費やされる。検視の対象となる変死体(頭で絞殺された女性)は、実は一ノ瀬の知己なのだった。その事実があるサスペンスを生み、また彼が死体を視るときの文章を複雑なものにしてもいる。つまり、一ノ瀬は死体を事件性を判定するための証拠として、物として視るのだが、それと同時にその死体とはよく見知っていた彼女そのものに他ならず、在りし日の記憶を想起させずにはいない。そして、死体を視る視線のこの二重性が、一作めの面白さを多く負っていると思う。しかし二作め以降、死体の描写に割かれる文字数は少なくなり、死体を視る視線が問題となることはほぼない。
この本では全篇に渡って倉石の視点がとられることはなく、彼に見えているものや考えていることが直に書かれることがない。その意図はわからないでもないが、同じ事件(パズル)が題材となるにしても、単なる物としての死体や事件現場が倉石の眼には別様に見えてしまう、そこのところを書いたほうがあるいは面白かったのではないかと思う。少なくとも僕はそれが読みたかったし、一作め冒頭の筆致からはそれが期待された。とはいえもちろん、いつの間にか読み通してしまったのだから、この短篇集が読みやすく面白いことは確かである。

『わが子が自発的に1.5倍勉強する方法』

わが子が自発的に1.5倍勉強する方法

わが子が自発的に1.5倍勉強する方法

書名に「わが子」とあるように基本的には中学生の子どもを持つ親を対象にした本。しかし僕はいわば自己啓発として読んだ。
目次立ては次のようになっている。まず第一章は実践篇として、勉強について親子のあいだでありがちな会話を想定し、子どもからよりやる気を引きだせる会話へ変えるためのアドバイスが述べられる。そして第二章以降は理論篇となる。つまり、二章では「学習の黄金サイクル」についてと、そのサイクルを回すための内発的動機(いわゆる「勉強の面白さ」)と外発的動機(親による承認であり、子どもがサイクルを回せるようになるためにはまずこれが必要)が説明され、三章では子どもが持つ興味や憧れの重要性が焦点となり、四章においては子どもの勉強に対して親が取るべき姿勢が語られる。

はじめに

1章 中学生の親がはまる15の落とし穴

  • 1 昔成績がよかった親は、教えるのが下手
  • 2 「よかったね」「わるかったね」テストへの評価は子どものやる気を奪う
  • 3 勉強をそっちのけで「遊んでしまうもの」こそ大事である
  • 4 親がいまどれだけ勉強しているか? その背中が子どもに伝染(うつ)る
  • 5 勉強しない子に「勉強しなさい!」は絶対厳禁
  • 6 「もっと『やる気』があったら『できる』ようになるのに」というのはウソ
  • 7 「わかった!」と言って満足する子どもは成績が上がらない
  • 8 「勉強のことは先生にお任せします」が子どもの心に与える影響
  • 9 「数学」は「考える」教科ではない。「社会」は「暗記科目」ではない。
  • 10 「わからなかったら質問しなさい」は無関心と同じ
  • 11 「何でも聞くよ」と「何でも言えよ」の大きな違いとは?
  • 12 勉強が全くできない親でも子どもの勉強に関わることができる
  • 13 「教えてあげる」のは子どものやる気を削ぐ
  • 14 目標点は、高ければいいというものではない
  • 15 やる気は覚悟。本人がやると決めたときにしか出ない

2章 「学習の黄金サイクル」でカリキュラム増を乗り切ろう

  • 1 できるためのプロセス
  • 2 混同されがちな「勉強の面白さ」
  • 3 意外と気付かない「各科目の知るとお得な視点」

3章 子どもの歴史を一番よく知っている親だからできること

  • 1 勉強とやる気に通じる隠れたパワーは「遊び」です
  • 2 学習の黄金サイクルの「興味」「わかる」「できる」に関係すること
  • 3 興味のベクトル×知識量×論理力、これが学力です

4章 勉強に自信がなくてもOK! お父さんお母さんの指導テクニック

  • 1 親の焦る気持ちが子どものやる気をつぶす
  • 2 親の無関心が子どものやる気を萎えさせる
  • 3 進路決定、子どもの好みや傾向を生かして必要な情報を集める
  • 4 勉強はノート作りから始めてその説明個所を利用する
  • 5 子どもに説明させるのは非常によい勉強になる
  • 6 中学生から高校にかけて働きかけるモードを変える

おわりに

『チャールズ・バベッジ』

チャールズ・バベッジ―コンピュータ時代の開拓者 (オックスフォード科学の肖像)

チャールズ・バベッジ―コンピュータ時代の開拓者 (オックスフォード科学の肖像)

簡潔なバベッジの伝記で、階差機関や解析機関の原理も手際よく説明されているが、スタンテージ『ヴィクトリア朝時代のインターネット』の113ページで触れられているようなバベッジの暗号趣味とかには言及はない(当たり前か)。そしてぼくは、階差機関の原理は読んでなんとなくわかったものの、ジャカード織機や解析機関の動作になると読んでも頭に思い浮かべられないのだった……。
ところで、この本の原書はオックスフォード大学出版局の「オックスフォード科学の肖像(Oxford Portraits in Science)」という叢書の一冊だ。そしてバベッジケンブリッジ大の学生だった。この本にはバベッジケンブリッジの保守的な校風(ライプニッツのそれよりニュートンの表記法のほうが偉いに決まってる、とか、学生は自分が適切だと思った本じゃなくて教官が選んだ本を読め、とか)に抵抗を感じていたと書いてあって、最初これはオックスフォードによるケンブリッジDisなのかと思ったんだけどw、叢書の代表も書き手もハーバード大学出身なんだから、これは下種の勘繰りですね。その後の記述を読むとわかるけど、バベッジは生涯を通してイングランドの科学業界の保守性にずっと不満を持っていて、改革のためにいろいろ動いていたのだ。
さて、最後の章では、バベッジが後の電子式計算機へ与えた影響について、かなり控えめな評価を与えている。たとえば Harvard Mark I を考案したハワード・エイケンは、バベッジの自伝やバベッジの息子がまとめた著作集『バベッジの計算機関』を読んでいたはずだけれども、第二次世界大戦中には図面やなんかの技術的な資料にはアクセスできなかったわけで、具体的な設計については影響が受けようがない。そして、コンピュータ史においてエイケンの役割さえ大きなものではなかったとされる。つまり、大戦中の軍需こそがコンピュータ発展の原動力であり、バベッジエイケンの研究がなくとも、科学者たちは必要に駆られて計算機を発明していただろう、と。
バベッジの試みはあまりにも時代に先駆けすぎていた。そして、彼はそのことをちゃんと認識していた。自伝の次の文章は、エイケンならずとも、ぐっと来るものがある。

解析機関の基礎になる重要な原理の試験、確認、記録、実証はすべて終わった。仕組みそのものが予想もしなかったほど簡素化された。わたしが後世に残していくこうした手助けなしに、誰かがこのような絶望的なことに挑戦しようとするまでには、おそらくもう五〇年待たなければならないだろう。もし、わたしの前例があることを知らずに、誰かがべつの原理にもとづいて、またはもっとかんたんな機械手段によって、数学解析の実行部全体を具現化する機関の制作を企て、実際に成功したなら、わたしは自分の名声をためらわずにその人にゆずろう。なぜなら、まさにその人だけが、わたしの努力がどういうものであったか、またその成果がどのような価値をもつものであるのかを完全に理解してくれるだろうから。

倫理的独我論者

倫理的(規範的)独我論者って居るんだろうか。つまり、「自我」というのは実際にここから世界が見えている私のこの我という在り方で在るのが正しく、「他我(ここの私のこの我ではない我)」なるものはこの我という在り方をしていないという点で正義に反していて、それ故にそのような「我」が存在することは悪である、道徳的に非難されなければならない、と考えるような。
この人は、「道徳的に正しいはずの神がいるなら、彼はなぜ悪をつくったのか」という問いを、「道徳的に正しいはずの神がいるなら、彼はなぜ他我をつくったのか」というふうに言い替えるのだろう。

#知らなかった方が幸せだった雑学

「知らなかった方が幸せだった雑学」のハッシュタグがついているという点で同種と考えられるツイートのうち、「バンドが解散してまた復活するのは、バンド解散後10年で印税が貰えなくなるから」という内容の方には「それ契約次第でしょ」「なんか怪しいな、デマじゃないか」などと言いたくなるのに対して、「バンドを組んでもモテない」の方には「それバンド次第でしょ」「デマじゃないか」と言いたくならないのはなぜだろう、というところまで考えなければならないのかもしれない。が、しかし……(面倒だ……)。

最近読みたい本

ボクには世界がこう見えていた―統合失調症闘病記 (新潮文庫)

ボクには世界がこう見えていた―統合失調症闘病記 (新潮文庫)

読みたい理由
どう見えているか知りたいため。

読みたい理由
トランスモダンを試みたいため、ではなくて、「〈純粋〉というレトリック」(鷲田清一)を読みたいため。

みんなののり弁100レシピ

みんなののり弁100レシピ

読みたい理由
おいしいのり弁を作りたい・食べたいため。

ミッドナイト・エクスプレス (沢木耕太郎ノンフィクション8)

ミッドナイト・エクスプレス (沢木耕太郎ノンフィクション8)

読みたい理由
どういうふうに旅立ったのか、再読して確かめたいため。

失踪日記

失踪日記

読みたい理由
どういうふうに失踪できるのか、知りたいため。

父、断章

父、断章

ウィトゲンシュタインの誤診 -『青色本』を掘り崩す-

ウィトゲンシュタインの誤診 -『青色本』を掘り崩す-

教育されたーいってずっとつぶやいているアカウントがこちらになります

教育されたい
もっとすくすく育ちたい
教育されたい
上から目線はイヤだけど
教えて育ててカンタンって
あんた教育ナメてない?
ダーウィンがそう言ってるよ
だから世界は進化するってさ
因果関係その他大勢
飛べない鳥も進化なの
そんなの既成事実だろって
ちがうちがうちがうちがう
教科書は 私の物だよ
海でも陸でもいきてけるのは
かえるじゃないよももかだよ
ゲロッパ

私はももクロをぜんぜん知らないのであり(『ウレロ☆未確認少女』を観たことがあるくらい)、だからライブ会場限定で発売された『ももクロ★オールスターズ2012』を聴く機会なんてないはずなのだが、なぜだかそのアルバムに収録された「教育」(有安杏果 with 在日ファンク)という曲が好きでならなくなってしまった。この曲だけ itunes store で買った。
この曲を聴くたびに、秋田禎信カナスピカ』や、同じく秋田の『エンジェル・ハウリング』のフリウや『ベティ・ザ・キッド』のフラニーが思い浮かぶ。詳しく説明する気はないが、秋田禎信の「あの系統のキャラ」にピッタリな曲だと思う。
秋田先生、ももかを使って何か書いてください! あ、頼む方向が逆か。ももクロのプロデューサーさん、ももかをフィーチャーした何かを作るときは、ウチの(どこの)秋田を使ってやってください!